「きわ歯科」の最近の記事
子どもに多い!唇の裏の水ぶくれ、放置しても大丈夫? (25/09/02)
-
こんにちは。院長の野村です。
9月頃からは新米が多く出回り始めます。お米をよく噛むとだ液の分泌が促され、
消化・吸収がスムーズになるほか、
自然な甘みを感じることができます。お米をよりおいしく味わうためにも、
日ごろからしっかり噛んで食べることを
意識したいですね。ところで、この「だ液」ですが、
時折、お口の中や唇に水ぶくれのような症状を
引き起こすことがあります。◆唇や舌にできる水ぶくれ、その正体は?
お子さんのお口の中に
小さな水ぶくれのような膨らみが見つかると、
心配になり、慌てて受診をされるケースが
少なくありません。このような唇や舌にできる
半透明の膨らみは
「粘液嚢胞(ねんえきのうほう)」の可能性があります。粘液嚢胞とは、
お口を噛んだり傷つけたりすることで、
だ液を運ぶ細い管が詰まってしまい、
だ液の行き場がなくなって
水ぶくれのようになってしまうものです。見た目ほど心配なものではありませんが、
自然に消えることは少なく、
繰り返しやすいのが特徴です。◆痛みはなくても油断は禁物
粘液嚢胞は子どもに多くみられる
お口トラブルのひとつで、
舌の先や裏側、下唇にできやすく、
直径5~15mmと大きさもさまざまです。ただし、中に溜まっているのはだ液なので、
基本的に痛みを伴うことはありません。「つぶれると中のだ液が出て小さくなりますが、
「しばらくするとまた溜まって膨らんでくる…
というのを繰り返すのが、
この病気の厄介なところです。つい自分でつぶしてしまいたくなりますが、
傷口に細菌が入り
炎症を引き起こすおそれもあるため、
気になっても無理に触らず安静を保ちましょう。◆治療法と注意したいポイント
粘液嚢胞の多くは自然に治ることはなく、
効き目のある塗り薬や飲み薬もありません。膨らみが小さいものであれば
経過を見守ることもありますが、
根本的に治すには、
原因となっている小さなだ液腺ごと
嚢胞をとり除く外科処置などが必要になります。特に、舌の裏側のやわらかい部分に
大きく膨らんだ「ガマ腫」と呼ばれるタイプのものは、
放っておくと食事や発音に
支障が出ることもあるため、
早めの受診が安心です。◆気になる症状は早めの相談を
粘液嚢胞のほとんどは良性ですが、
再発を繰り返したり大きくなったりする場合は
治療を検討する必要があります。また、まれにですが
別の病気が隠れていることもあるため、
自己判断で放置するのは禁物です。お口の中に気になる膨らみ・できものを見つけたら、
早めに歯科医院を受診しましょう。医療法人善信会 きわ歯科クリニック
〒755-0241
山口県宇部市大字東岐波5623-1
TEL:0836-58-6607
URL:https://kiwa-shika.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/rtgyYwSDERR1Fe8y6
子どもを「歯医者嫌い」にさせない声かけ&接し方のコツ (25/08/04)
-
こんにちは。院長の野村です。
8月に入り、夏も本番を迎えました。夏休み中のお子さんは
けがや夏風邪に気をつけつつ、
楽しく過ごしてくださいね。さて、この長い夏休み期間の間に、
お子さんの“歯医者デビュー”を考えているご家庭も
多いのではないでしょうか。「歯医者=痛い、こわい」
といったイメージから、どうしても最初は
嫌がられてしまいがちです。そこで今回は、
お子さんが少しでも安心して歯医者に通えるよう、
保護者の皆さまに心がけていただきたいポイントを
ご紹介します。◆実は逆効果?こんな声がけに要注意!
お子さんによかれと思ってかけた一言が、
歯医者嫌いを助長することがあります。無意識のうちに以下のような言葉を
言っていないか、チェックしてみましょう。・「歯みがきしないと歯医者さんに連れて行くよ!」
歯みがきを嫌がられるとつい出てしまう言葉ですが、
「歯医者=罰を受ける場所」
とインプットされてしまうため、
歯医者は自分の健康を守ってくれる味方だと
伝えることが大切です。・「お口を見るだけだよ」「痛いことはしないよ」
このような嘘で歯医者へ連れて行くと、
結果的にさらに嫌がられてしまいます。
治療のことは正直に伝え、
終わったあとはたくさん褒めてあげましょう。・「みんな我慢しているよ!」「怖くないから!」
このような不安な気持ちを否定する言葉は、
かえって不安を強めてしまう可能性があります。
まずはお子さんの気持ちを理解し、
寄り添ってあげましょう。◆ちょっとした工夫で通院がスムーズに
受診のタイミングや待合室での過ごし方など、
少し工夫するだけでも
お子さんの通院がスムーズになります。ぜひ、以下を参考にしてみてください。
1.幼児の受診は「午前中」がベスト
眠気や空腹、疲れなどが重なるとぐずりやすくなります。
とくに小さなお子さんは、
体調や機嫌の良い午前中の受診がおすすめです。2.動きやすく汗をかいても対応できる服装
小さなお子さんは、
処置を嫌がって泣いたり暴れたりすることもあります。
通気性の良い服を選び、
着替えも用意しておくと安心です。3.待合室ではリラックス
待っている間は絵本を読んだり、
お気に入りのおもちゃで遊ばせたりして、
リラックスできる雰囲気をつくりましょう。◆歯医者は子育ての強いパートナー
「泣いたらどうしよう」
「嫌がったら迷惑かも」
と、不安で受診をためらう保護者の方は
少なくありません。しかし、私たちはただ治療をするだけではなく、
治療を通じてお子さんの成長や
気持ちに寄り添うことも
同様に大切な役割だと考えています。お子さんの受診についてご心配なことがあれば、
まずはお気兼ねなくご相談ください。医療法人善信会 きわ歯科クリニック
〒755-0241
山口県宇部市大字東岐波5623-1
TEL:0836-58-6607
URL:https://kiwa-shika.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/rtgyYwSDERR1Fe8y6
歯ぐきにできる硬いコブ「骨隆起」とは? (25/07/02)
-
こんにちは。院長の野村です。
7月はスイカが旬の時期です。スイカの種はとても硬く
噛むと違和感がありますが、
そのまま食べてしまっても
健康上は問題ないとされています。実は、お口の中でも
硬いけれども体に害はない膨らみが
できることがあります。◆これは病気?硬い膨らみの正体
「舌で歯ぐきをなんとなく触ってみたら、
硬いコブのようなものができていた」
という経験はありませんか。このような歯ぐきにできる骨の膨らみを、
「骨隆起(こつりゅうき)」といいます。骨隆起は、
主に下あごの内側(舌側)の小臼歯のあたりや、
上あごの内側の中央部によく見られます。この骨の膨らみは急にできるものではなく、
長い年月をかけて
ゆっくりと大きくなっていくため、
「気づいたらいつの間にかできていた」
ということも少なくありません。ふと気づいた異変に
「これってお口の病気?」
と不安になるかもしれませんが、
骨隆起はあごの骨の形が変化したもので、
基本的に体に害はありません。◆骨隆起ができる原因
「なぜ、こんなふうに骨が盛り上がるの?」
と気になる方も多いと思いますが、
実は骨隆起のはっきりとした原因は
まだわかっていません。今のところ、
「遺伝的な要因」や「噛む力の刺激」などが
関係しているといわれています。噛む力の要因として代表的なものが、
歯ぎしり・食いしばりです。強い噛みしめが続くと、
その刺激にあごの骨が反応し、
少しずつ盛り上がると考えられています。骨隆起そのものは病気ではないため
治療の必要はありませんが、
「入れ歯が当たって痛い」
「発音がしづらい」
など、日常生活に支障をきたす場合は、
外科的に取り除くこともあります。◆違和感があれば歯科で状態の確認を
骨隆起そのものに問題はなくとも、
関連する症状には注意が必要です。骨隆起が生じた部分は歯肉が薄いため、
硬い食べものによって傷つきやすく、
痛みを感じることがあります。また、骨隆起の原因のひとつとされる
歯ぎしり・食いしばりは、
歯やあごの関節に強い負担がかかります。放置すると深刻な影響を与えることもあるため、
専用のマウスピース(ナイトガード)などで
対策することが大切です。そして、歯ぐきの膨らみは
骨隆起だけでなく、ほかの病変が
疑われることもあります。お口の中の違和感や痛み、
見た目の変化がご心配な方は
お気兼ねなく当院へご相談ください。医療法人善信会 きわ歯科クリニック
〒755-0241
山口県宇部市大字東岐波5623-1
TEL:0836-58-6607
URL:https://kiwa-shika.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/rtgyYwSDERR1Fe8y6
歯並びや呼吸にも影響する!?舌の正しいポジションとは (25/06/03)
-
こんにちは。院長の野村です。
6月5日は環境問題への取り組みを広げる日、
世界環境デーです。日本では「環境の日」として定められており、
私たちもまずは身近な環境問題から
少しずつでも意識的な取り組みを
心がけたいですね。身の回りの環境と同じく、
お口の環境においても
意識を向けてみてほしいことがあります。それが、舌の位置です。
◆舌の正しい位置はどこ?
普段、私たちは自分の舌が
どこにあるのかをほとんど意識していません。しかし、舌には
”本来あるべき位置”が存在します。
その位置とは上の前歯の裏側のやや上、
「スポット」と呼ばれるポイントです。舌は何もしていないときに、
先端がこの位置にあるのが
自然な状態とされています。ところが近年は、
舌の先端がこのスポットより低い位置にある
「低位舌(ていいぜつ)」の方が増えています。低位舌は放置すると、
さまざまな不調やトラブルの
原因になることが知られています。◆舌の位置が呼吸に与える影響
低位舌による不調のひとつに挙げられるのが、
呼吸への影響です。人間の呼吸は「鼻呼吸」が正常ですが、
舌が下がっていると口が開きやすくなるため
「口呼吸」になりがちです。「息をするなら鼻でも口でも
どちらでもいいのでは?」
と思われるかもしれませんが、
実は口呼吸にはさまざまな問題があります。口呼吸によって口が乾くと、
だ液の自浄作用が弱まり、
むし歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。さらに、鼻には細菌やウイルス、
アレルゲンなどをブロックする
「フィルター機能」が備わっていますが、
口呼吸ではこの役割が十分に機能しなくなります。そのため、風邪やインフルエンザなどの感染症や、
アレルギー症状のリスクが高まる可能性があります。◆まだまだある!低位舌のリスク
低位舌は呼吸のほかにも、
次のようなリスクが指摘されています。(1)歯並び・かみ合わせの乱れ
低位舌になると、舌が上あごを押し広げる力が
うまく働きません。
そのため、上あごが狭いまま成長してしまい、
歯が並ぶスペースが足りなくなったり、
「受け口」になったりすることがあります。(2)姿勢や全身のバランスの影響
低位舌が原因で口呼吸になると、
空気が通る「気道」も狭くなってしまいます。
そのため、十分な呼吸を確保しようと
無意識に頭を前に傾けたり、
上向きにしたりする姿勢になりやすく、
これが猫背や肩こり、腰痛などの
一因になることがあります。(3)睡眠の質の低下
低位舌の人は舌の筋力がもともと弱いため、
眠っている間に舌がのどの奥のほうへ
下がりやすくなります。
その結果、舌が気道をふさいでしまい、
「いびき」や「睡眠時無呼吸症候群」を
引き起こすことがあります。◆あなたは大丈夫?
舌の位置のセルフチェック
次のような場面で
舌の先端が下の前歯に当たっていたり、
上下の前歯の間に挟まっていたりする場合は、
低位舌の可能性があります。・何かに夢中になっているとき
・普通に口を閉じているとき
・「タ行」の言葉を発音するとき
・食べ物や飲み物を飲み込むとき低位舌は放置すると、
さまざまな不調の原因になるため、
早めの改善が大切です。お心当たりがある場合は、
早めの受診を心がけましょう。医療法人善信会 きわ歯科クリニック
〒755-0241
山口県宇部市大字東岐波5623-1
TEL:0836-58-6607
URL:https://kiwa-shika.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/rtgyYwSDERR1Fe8y6
要注意!そのお口トラブル、原因はウイルス感染かも!? (25/05/02)
-
こんにちは。院長の野村です。
5月5日はこどもの日ですね。この時期に飾る五月人形には、
病気などの災いから守ってくれるように、
といった願いも込められています。しかし、幼いうちは病気にかかりやすく、
特に目に見えないウイルスによる感染症は
十分な注意が必要です。中でもお口の中に違和感や痛みを覚えた場合、
その原因はウイルスの感染であることが
多くあります。とりわけ幼児期にかかりやすいものも多く、
感染すると、慣れない症状に
戸惑うことも考えられます。そうならないためにも、
今回は代表的な症状と、治療法をご紹介します。◆ヘルペス性口内炎
単純ヘルペスウイルスに
初めて感染したときに発症する病気です。6歳以下の子どもに多く、
感染してから4~5日で発症し、
発熱や全身のだるさがあらわれます。お口の中の症状では
「口内炎が複数できる」「歯ぐきが赤く腫れる」
「粘膜や舌に水ぶくれができて痛い」
などが代表的です。治療は安静が基本で、
抗ウイルス薬の飲み薬や
塗り薬が処方されます。ただ、痛みで食事が取れないほど重症な場合は、
入院のうえ、点滴などで栄養を補いつつ、
治療が必要になることもあります。◆帯状疱疹(たいじょうほうしん)
子どもの頃にかかった
「水ぼうそう」のウイルスが、
体調不良や免疫力の低下をきっかけに
再び活動し始めることで起こる病気です。体の左右のどちらかに
痛みやかゆみをともなう
発疹があらわれるほか、
チクチクと針で刺されたような
痛みが生じることがあります。お口の中では、
左右どちらかに赤みや水ぶくれが
帯状にあらわれるのが特徴です。治療には抗ウイルス薬や
痛み止めのほか、
口内を清潔に保つために
うがい薬やトローチなどを用いることもあります。◆ヘルパンギーナ
コクサッキーウイルスA群による感染症で、
1~4歳の子どもに多く、
夏に流行しやすいのが特徴です。症状としては発熱のほか、
喉の奥に赤みや水ぶくれができ、
つぶれると小さな潰瘍になります。喉の痛みが強くなると、
食事や哺乳が難しくなることも
少なくありません。ただし、1週間程度で自然に治ることが多いため、
基本は水分や栄養の補給を欠かさず、
必要に応じて痛み止めなどを使用します。◆手足口病
コクサッキーウイルスや
エンテロウイルスによる感染症で、
1~5歳の子どもに多くみられます。感染から数日後に、手足や口に
小さな水ぶくれができるのが特徴です。また、発熱を伴うこともありますが、
長期的に高熱が続くことは
通常はありません。ヘルパンギーナと同様に、
お口の中やその周りに水ぶくれができると、
痛みで食事や哺乳が難しくなることもありますが、
多くの場合は自然に治ります。また、症状が強い場合は、
痛みや発熱をやわらげる治療を行います。◆気になる症状は
早めに歯科医院でチェックをお口の中に症状がでるウイルス疾患は、
初期の段階で口内炎やむし歯の痛みと
区別がつきにくいことも少なくありません。そのため、対処を間違えると
かえって重症化するおそれもあります。お口に関する症状で判断に迷うことがあれば、
まずはお早めに当院へご相談ください。医療法人善信会 きわ歯科クリニック
〒755-0241
山口県宇部市大字東岐波5623-1
TEL:0836-58-6607
URL:https://kiwa-shika.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/rtgyYwSDERR1Fe8y6
- 子どもに多い!唇の裏の水ぶくれ、放置しても大丈夫? (09/02)
- 9月休診日情報 (08/25)
- 子どもを「歯医者嫌い」にさせない声かけ&接し方のコツ (08/04)
- 8月休診日情報 (07/25)
- 歯ぐきにできる硬いコブ「骨隆起」とは? (07/02)
- 7月休診日情報 (06/27)
- 歯並びや呼吸にも影響する!?舌の正しいポジションとは (06/03)
- 6月休診日情報 (05/28)
- 要注意!そのお口トラブル、原因はウイルス感染かも!? (05/02)
- 5月休診日情報 (04/25)
カテゴリー
- きわ歯科 (32)
月別アーカイブ