院長ブログ

  • 「たかが1本」の油断が招くお口の崩壊ドミノ(23/12/04)

     

    こんにちは。院長の野村です。
    12月に入り、本格的な冬の訪れとともに、
    華やかなイルミネーションが
    街中でも輝く時期になってきました。

     

    クリスマスや年末の季節感を
    肌身で感じるこの頃には、親しい人と、
    特別な料理や美味しいケーキを食べる!
    という方もいるのではないでしょうか。

     

    そうした楽しいひとときを過ごしたあとは、
    つい食後のお口のケアがおろそかになりがちです。

     

    ですが、
    「ちょっとぐらいはいいか」の油断は禁物。

     

    この油断から始まる「小さなむし歯」
    お口崩壊への第一歩となってしまうのです。

     

     

     

     

    ◆お口崩壊のはじまりは
    「小さなむし歯」から

     

    「むし歯になったら削って治せば大丈夫」
    と考えがちですが、
    治療とはいえ「削る」という行為は
    歯に想像以上のダメージをもたらします。

     

    歯は一度削ると元には戻らないため、
    プラスチックや金属などの「人工物」で
    削った部分を補っていきます。

     

    削った部分を補う治療が一旦完了すると、
    むし歯の痛みなども無くなるため、
    「これで完治した!」
    と思われることも多いかもしれません。

     

    しかし、
    どんなにつめものを丁寧に作っても、
    人工物である以上、
    少しずつ隙間ができてしまいます。

     

    ましてや、
    一度むし歯になったということは、そこは
    「ケアが行き届きにくいところ」である証拠。

     

    つまり、つめものをした部分
    再びむし歯になるリスクが高く、
    実際に5~7年おきで再治療が必要になる
    いわれています。

     

     

     

     

    すると、治療のたびに歯は削られ、
    やがて「つめもの」「かぶせもの」に変わり、
    さらには歯の神経を失って、最終的には
    歯そのものを失う「負のサイクル」に
    陥ってしまうのです。

     

    はじまりは小さなむし歯でも、
    治療による負のサイクルに一度はまってしまうと、
    そこから抜け出すのは並大抵のことではありません。

     

     

     

     

    ◆1本の歯が引き起こすお口の崩壊ドミノ

     

    とはいえ、
    「28本あるうちの1本ぐらいなら
    抜けても支障ないのでは?」
    と思う方もいらっしゃるでしょう。

     

    確かに歯を失った直後は、
    噛みにくさや違和感を覚えるものの、
    時間が経つとある程度それにも慣れて、
    やがてその歯がないことも
    忘れてしまいます。

     

    しかし、この時点ですでに、
    お口の崩壊ドミノが始まっています。

     

    たとえば、奥歯が1本抜けてしまった場合、
    食べものをかみ砕く力
    抜ける前の約半分に落ちるといわれています。

     

    自分では今まで通り噛めているように思えても、
    実際は抜けた歯の周囲にある「別の歯」
    その負担がかかっているに過ぎません。

     

     

     

     

    これは「3本あった家の柱が2本になる」のと同じで、
    ここから1本、さらに1本と
    次々に柱がダメになっていく様子は
    容易に想像できるでしょう。

     

    そして、この状況は抜けた歯の周囲に留まらず、
    その隣の歯、さらには
    反対側の歯にまでドミノ式に広がり、
    最後は「歯がボロボロで噛めない」
    という状況に至ってしまいます。

     

     

     

     

    ◆歯を守る3つのステップは
    「予防」「治療」「メインテナンス」

     

    治療による負のサイクル、
    さらにそれに続くお口の崩壊ドミノを
    回避する最良の方法はずばり、
    むし歯・歯周病を予防すること。

     

    もしも、むし歯や歯周病になってしまった場合でも、
    早期に発見し、
    速やかに治療を行うことで
    歯へのダメージを最小限に抑えることができます。

     

    この2つを叶える唯一の方法が、
    歯科医院での定期的なメインテナンスです。

     

     

     

    大切な歯を負の連鎖から守るためにも、
    ぜひ生涯を通じて定期メインテナンスを心がけましょう。

     

     

     

    .:*:’゜.:*:’゜.:*:’゜.:*:・’゜.:*:・’゜.:*:・’゜ 

    医療法人善信会 きわ歯科クリニック
    〒755-0241
    山口県宇部市大字東岐波5623-1
    TEL:0836-58-6607
    URL:https://kiwa-shika.com/
    Googleマップ:https://goo.gl/maps/rtgyYwSDERR1Fe8y6

最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ

診療科目

「口からはじまる健康づくり」

理念・誕生までの道のり

野村院長

院長が「きわ歯科クリニック」を誕生させた道のりを、歯科免疫学のお話を通じてご案内します。詳しくは、理念・誕生までの道のりをご覧ください。

院長ブログ

リンク

波乗りクリニック

携帯・スマホで見る

QRコード 携帯またはスマホのQRコード読取画面からアクセスして下さい。

休診日カレンダー

Calendar Loading
【受付時間】 月・火・水・金
9:30-12:00 14:30-20:00

9:30-12:00 14:30-16:00
【定休日】 日・木・祝日
(祝日の週の木曜は土曜と同じ時間に診察)

地図

地図詳しくは、アクセスをご覧ください。

連絡先

医療法人善信会 きわ歯科クリニック

住所
〒755-0241
山口県宇部市大字東岐波5623-1
TEL
0836-58-6607