月別アーカイブ|2024年2月
築150年以上の古民家改装!甘味処「月の香」がオープン! (24/02/01)
-
2024年1月宇部市西万倉に甘味処「月の香」がオープンしました。
築150年以上の古民家を改装した店内は、天井が高く木のぬくもりを感じる開放的な空間が広がり、落ち着いた雰囲気の中で、地元食材をふんだんに利用した、なべ鍋焼きうどんをはじめとする料理やデザートを楽しむことができます。近くには、「楠こもれびの郷」があるので買い物や温泉後に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
【営業時間】11:00~17:00(16:00ラストオーダー)
【定休日】火曜日・水曜日
【電話番号】0836-52-8866
【場所】宇部市西万倉1656
【ホームページ】https://tsukinoca.com/
かみ合わせと認知症の関連 (24/02/01)
-
かみ合わせを回復して認知症を防ごう!
かみ合わせは、要介護となり健康寿命を短くする要因の上位に挙げられる認知症と深く関わりがあります。認知症の約7割がアルツハイマー型認知症で、これは異常タンパク質であるアミロイドベータやタウが脳にたまって、神経細胞が死滅することで発症します。
奥歯をなくしたラットはアミロイドベータを大量に増加させ、その量は健常なラットよりも4週間で平均3倍、最高8倍にも上がります。逆に奥歯を治療すると、脳内のアミロイドベータを減少させ、4週間後には健常のラットと同じになるので、かみ合わせの改善はアルツハイマー病の有効な治療法となる可能性があります。65歳以上で歯がほとんどなく義歯をきちんと使っていない人は、歯が20本以上残っている人や歯がほとんどなくても義歯をきちんと使っている人よりも、4年後に認知症認定率が約2倍となるデータも出ています。また、学習・記憶能力とも関連性があります。奥歯を抜いたマウスの学習・記憶能力は、奥歯のあるマウスと比べて4ヵ月後には低下し、記憶をつかさどる海馬の脳神経細胞も明らかに減少していたという実験結果もあります。
自分の歯がベストですが、義歯を使ってでもかみ合わせを回復することが大事です。その際にあごがずれたままでは、十分な機能回復ができないこともあるので、もっと規模がの大きい治療になることもあります。引用:南日本新聞 23.7.26
- 5月休診日情報 (04/25)
- 歯の本数で決まる!?食事の楽しみと健康の深い関係 (04/03)
- 4月休診日情報 (03/27)
- 歯の黄ばみ・くすみを解決!原因別の改善法 (03/04)
- 3月休診日情報 (02/27)
- 10代に異変多数!顔のゆがみは口の中に原因が⁉ (02/04)
- 2月休診日情報 (01/30)
- 放置NG!頬の内側を噛む原因と対処法 (01/08)
- 1月休診日情報 (12/26)
- 口臭の原因は舌にあり!?正しい舌ケアでいざ改善! (12/03)
カテゴリー
- きわ歯科 (27)
月別アーカイブ