院長ブログ
-
早めが肝心!事故などで抜けた歯を戻すための注意点(23/08/03)

こんにちは。院長の野村です。
海や山にプールなど、
お出かけする機会が増える楽しい季節ですが、
そうした場所では
思わぬ事故や怪我に
遭遇してしまうこともあります。いざというときに、
慌てず迅速に対応することが
皆さんの健康を守ることに繋がりますので、
しっかりと準備を行い、
楽しい夏を過ごしましょう!そこで今回は、
「もし事故や怪我で歯が抜けてしまったら
どのようにすれば歯の生存率を上げられるか」を
ご紹介したいと思います。◆抜けた歯を守るカギは
『歯根膜(しこんまく)』事故や怪我などで抜けた歯を
元に戻せるかどうかは、
「歯根膜を守れるかどうか」で
大きく左右されます。そもそも歯根膜とは、歯の根っこを覆う
0.3mmほどのとても薄い膜のことです。歯を支える『歯槽骨(しそうこつ)』と、
歯の根を結びつけているほか、
食べものを噛んだり、
歯に強い力が加わったりしたときに
その衝撃を吸収する
クッションの役割も果たしています。
もし、事故や怪我などで
不意に歯が抜けたとしても、
この『歯根膜』が無事なら、
元の位置に戻せる可能性が高くなります。しかし、
歯根膜は非常にデリケートなため、
扱い方を間違えると
あっという間に失われてしまうのです。◆歯根膜が危ない!NG行動
歯が抜けたときに
絶対にやってはいけないこと、それは・歯の根を持つ
・汚れを取ろうとするこの2つです。
まず、抜けた歯を持つときは必ず
歯の頭(歯冠部分)を持つようにしましょう。歯の根には歯根膜がついており、
そこを素手で触ってしまうと、
歯根膜が傷ついてしまう可能性があります。また、抜けた歯を
地面などに落としてしまった場合には、
汚れを取りたくなるかもしれませんが、
その際には細心の注意が必要です。ゴシゴシとこすったり、
石鹸や消毒液で念入りに洗ったりすると、
歯根膜まで取れてしまいます。抜けた歯を洗うときには、
・歯の頭を持つ
・流水で10~20秒以内にサッと洗い流すこの2つのポイントを必ず守りましょう!

◆「早めの受診」は絶対条件!
歯根膜は乾燥に弱く、
たったの20分弱で
歯根膜の生存率は大きく低下する
といわれています。そのため、抜けた歯を元に戻すには
1秒でも早い受診が必要不可欠なのです。しかし、状況によっては
そんなすぐに歯医者へ行けない…
という方もいらっしゃるかと思います。そのような場合におすすめなのが、
『牛乳』や『生理食塩水』に浸けておくことです。一番おすすめなのは、
『専用の保存液』に浸けておくことですが、
近くのお店では手に入らない場合もあります。その点、牛乳や生理食塩水は
ご家庭でも用意しやすいため、
保存液が手に入らないときには
この2つで代用しましょう。専用の保存液であれば約24時間、
牛乳なら約6時間、
生理食塩水は1時間程度まで
歯根膜の生存率を延ばせる可能性があります。
歯根膜がきれいな状態で、
なおかつ早めに受診できれば、
歯を元に戻せる確率は
それだけ高くなります。歯が抜けてしまった際には、
適切な方法で歯を保存して、
可能な限り早く
歯科を受診することを心がけましょう!医療法人善信会 きわ歯科クリニック
〒755-0241
山口県宇部市大字東岐波5623-1
TEL:0836-58-6607
URL:https://kiwa-shika.com/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/rtgyYwSDERR1Fe8y6
- その1本が歯の寿命を縮める!?喫煙と歯周病の関係 (11/05)
- 11月休診日情報 (10/27)
- 歯を守れば脳も守れる!認知症対策はお口から (10/02)
- 10月休診日情報 (09/24)
- 子どもに多い!唇の裏の水ぶくれ、放置しても大丈夫? (09/02)
- 9月休診日情報 (08/25)
- 子どもを「歯医者嫌い」にさせない声かけ&接し方のコツ (08/04)
- 8月休診日情報 (07/25)
- 歯ぐきにできる硬いコブ「骨隆起」とは? (07/02)
- 7月休診日情報 (06/27)
カテゴリー
- きわ歯科 (34)
月別アーカイブ




